●1/14  
         2005年が始まりました! 
         今年は愛知環境万博の年です。これを契機にますます企業、生活者共にいろんな意味で「環境」への配慮が求められていくと同時に、受け身ではなくそれを自分なりに楽しみながら実践していく企業・生活者も増えていくのではと思っています。 
          そして、新聞紙面の経営トップの年頭あいさつではCSR(企業の社会的責任)に関しての発言も多かったように思いますが、私どもGMPとしてはこのCSRの取組みの一つである「地域貢献」というテーマで企業と自治体をつなぐ「連携」のお手伝いを積極的に行っていきます。連携していただくことにより、健康的で健全・安全な町づくりのベースであるキレイな町を数多く増やしていきたいです。 
         今年もたくさんの「自治体」、「企業」の皆様との出会いにワクワクしています。 
         
        ●12/30   
         今年1年ありがとうございました。 
        2004年が終わろうとしています。今年GMPを開始して、行政の担当者、企業の担当者の方と直接お会いして話す機会が増えました。たくさん話を伺いながら、新しい時代に突入した感覚と「地域貢献自治体連携サービス」の可能性の大きさを感じました。       今年お会いさせていただいた皆様、本当にありがとうございました。この出会い、ご縁を大切に2005年も熱く、燃えていきたいと思います。 
        2005年も何卒、よろしくお願い致します。       ● 2004/12/20 
         南九州コカ・コーラボトリング様、 
              コマツ電子金属様の参加正式決定!         クリスマスが近づいてくるなか、先週は新たに上記2社のGMP参加が正式に決定いたしました。 
         南九州コカ・コーラボトリング様の本社は熊本、コマツ電子金属様の本社は長崎なのですが、いずれも宮崎工場が清武町にあります。その清武町地域で今回、参加いただけることになりました。(詳細は後日、報告致します。) 
         
          11/30付のニュースで宮崎沖電気の村本様に清武町に工場をお持ちの企業様をご紹介いただいたと書きましたが、今回キッカケをつくっていただいたのは村本様でした。GMPに参加いただく企業・団体の担当の皆様と多く話をさせていただきながら、CSR(企業の社会的責任)が主要テーマとなってきていることを実感します。       ■CSRのテーマで最近、ナレマツが読んだ本 
        「CSR 企業価値をどう高めるか」 
         高巌+日経CSRプロジェクト編(日本経済新聞社) 
        ………………………………………………………………… 
        ●2004/12/11  
          ダスキン様のご紹介        今回、宮崎市地域でご参加を決定いただいたダスキン様のご紹介です。 
         モップやマットを中心に何度も何度も商品の再生を繰り返して、最後まで資源を生かし切るレンタルシステムで、資源を有効に使う省資源型ビジネスのパイオニア企業です。 
         GMPのPRスペースも「Rental is Eco」のメッセージを強く意識したデザインになっております。宮崎エリア担当の竹田様にGMPに共感いただき、宮崎市地域で参加いただくにあたり、大変お世話になりました。本当にありがとうございます。 
         
        <ダスキンのホームページ> 
        http://www.duskin.co.jp/ 
        「環境・社会貢献の取り組み」のページから 
        「環境報告書 GREEN REPORT 2004」がご覧いただけます 
        ………………………………………………………………… 
        ● 2004/12/4 
         宮崎銀行様の参加正式決定 
             及び宮崎県軽自動車協会様のご紹介  
         
          参加決定企業様のご報告です。12/3、宮崎銀行様より正式なお申込みがあり、GMPへの参加が決定しました。*詳細は後日報告致します。 
         
          次に、宮崎市・都城市・延岡市地域でご参加を決定いただいた宮崎県軽自動車協会のご紹介です 
        「軽自動車はピッタンコ」を合言葉に、省資源・省エネルギー・省スペース性等の面でも優れた軽自動車の普及を目指し、販売・流通時の健全化や、安全公害対策及び流通保安対策の推進活動を展開されています。 
        今回、上記3地域においては軽自動車保管場所の届出が必要なのですが、その地域での届出励行と届出率向上対策と地域貢献を同時に実施できる取組みと評価いただきGMPに参加いただきました。 
        小守事務局長にはGMPに関して、製作を福祉作業所に発注している点も高く評価いただいています。       <(社)全国軽自動車協会連合会 
        (宮崎県軽自動車協会)のホームページ> 
          http://www.zenkeijikyo.or.jp/ 
        …………………………………………………………………       ● 2004/11/30 
          沖環境テクノロジー様の参加正式決定 
        及び宮崎沖電気様のご紹介 
 
  参加決定企業様のご報告です。昨日、沖環境テクノロジー様より正式なお申込みがあり、GMPへの参加が決定しました。*詳細は後日報告致します。 
 
 次に、清武町・宮崎市地域でご参加を決定いただいた宮崎沖電気様のご紹介です。 
 LSI(集積回路)を生産する企業で、企業理念である『お客様に感動を与えるワールドクラス企業として絶えず進化しつづけ、地域、社会になくてはならない企業となる』を目指し、積極的に環境活動に取組まれています。今回も、地域貢献(CSR)の一環でGMPに参加いただきました。 
 特に、担当の村本様にはGMPの趣旨に大変ご共感いただき、同じ清武町にある工場をお持ちの企業様を多くご紹介いただいています。 
  本当にありがとうございます。 
 
<宮崎沖電気様のホームページ> 
環境活動の項目より、「環境レポート2004」がご覧いただけます。http://www.m-oki.co.jp 
………………………………………………………………… 
● 2004/11/27 
 JA宮崎信連(JAバンク)様の参加正式決定! 
        及び南榮工業様のご紹介 
  
  参加決定企業様のご報告です。 
昨日、JA宮崎信連(JAバンク)様より正式なお申込みがあり、GMPへの参加が決定しました。 
*詳細は後日報告致します。 
 
  次に、宮崎市地域でご参加を決定いただいた南榮工業のご紹介です。同社の石神憲一社長は現在、宮崎県中小企業家同友会の会長でもあります。「地域貢献」が宮崎県中小企業家同友会の会合でもよくテーマに上がるということで、企業・団体の地域貢献を地元自治体と連携しながら実施できるGMPの趣旨・システムに共感いただき、是非他の会員の企業にも紹介したいというお言葉をいただいています。 
 
<南榮工業のホームページアドレス> 
http://www.nan-a.co.jp/  
………………………………………………………………… 
● 2004/11/25 
 南九州環境管理様のご紹介 
  
「豊かな環境を未来の子ども達へ」をキャッチフレーズに、今年9月に環境ISO14001を認証取得されました。田野町に本社があり、業務内容は住宅設備コンサルタント・清掃等です。地域貢献の一環で毎年クリスマス前に、カリタスの園(宮崎)とタラチネ学園(鹿児島)の清掃奉仕作業を実施されています。 
  今回は田野町での取組みを鍋倉社長に即決いただきました!  
 
< 南九州環境管理ホームページアドレス> 
 http://www.m-kankyo-kanri.jp/  |